長崎県諫早エリアを中心に活動している山の会です。

 1/16(月) 英彦山四王寺の滝

四日前からの寒波来襲と北部九州でも若干の降雪や滝の出来具合をネットでチェックし、1/16出かけた。別所駐車場まで特に問題なく行け、奉幣殿までは若干の積雪あるもアイゼンの必要なし。奉幣殿では韓国からの観光客が、韓国式に礼拝していた。靖国神社問題や慰安婦問題のマスコミ報道との落差を感じた。

奉幣殿から四王寺の滝登山口までは、ほとんど横移動である。登山口から四王寺の滝までは徐々に登りがきつくなり、登るほどに岩が多くなる。積雪も少しは増えるがアイゼンなしで滝に到着。氷瀑の出来は70%といったところであるが、初めて見る人にはこれでも感動的だろう。下りはさすがにアイゼンをつけた。帰りは降雪がひどくなり、駐車場も道路も車も真っ白になっていた。明日はもっと滝は成長しているだろう。

DSC_0672 DSC_0674 DSC_0676 DSC_0677 DSC_0678 DSC_0691 DSC_0696

 2017/01/03(火) 経ヶ岳~金泉寺

購入した軽登山靴の履き試も兼ね、久々に大払い谷から経ヶ岳を目指した。

駐車場からジャスト2h(12:00)で頂上着。老若男女10名ほどおり。

その中にIWさんがいたので、二人で金泉寺に向った。道中夏山に向けてどんなトレーニングを組むかなど話しながら進んでいると、タヌキが上から転げ落ちてきた。

金泉寺には常連が5,6名休んでいた。ぜんざいをごちそうになり下山。

思わぬ、良い訓練登山になりました。

つげ尾まで1.5h、懐かしい標識

 

 

 

 

 

 

 

 

KIMG0207

経ヶ岳に向う土止めは、大分傷んでいた。

標識設置の経緯を、IWさんが若者達にを説明すると、出来栄えと苦労を察してか感心していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KIMG0209

中山越

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KIMG0210

笹ヶ峰から西岳に登る。先ほどいた経ヶ岳が正面に見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KIMG0212

金泉寺小屋

 

 

 

 

 

 

 

 

KIMG0211

金泉寺小屋にも常連が。ぜんざいをごちそうになる。